【時短&彩り豊か】アスパラガスで作るお弁当おかずレシピ12選

料理
この記事は約8分で読めます。

鮮やかなグリーンが目を引くアスパラガスは、お弁当の彩りを良くしてくれる優秀な食材です。シャキシャキとした食感が残るように調理すれば、冷めてもおいしく、お弁当のすき間埋めにもぴったり。今回は忙しい朝でも簡単に作れる、アスパラガスを使ったお弁当おかずのレシピをご紹介します。定番の肉巻きから炒め物、春巻きまで、バリエーション豊かなレシピが勢揃い。作り置きできるものもあるので、ぜひ毎日のお弁当作りにお役立てください。

アスパラガスの基本の下ごしらえ方法

お弁当におけるアスパラガスの魅力は、その鮮やかな色と食感。まずは基本の下ごしらえ方法からマスターしましょう。

アスパラガスの基本の下処理

アスパラガスは根元が固いので、まず1~2cmほど切り落とします。そして根元から1/3程度の部分の皮をピーラーでむくと、均一に火が通りやすくなります。この工程を行うことで、アスパラガスの食感が格段に良くなるだけでなく、味もしっかり染み込むようになりますよ。

アスパラガスを斜め切りにすると短時間で火が通り、味も良く染み込みます。特にお弁当のおかずとして使う場合は、食べやすい大きさに切ることがポイントです。

お弁当に入れる際の注意点

お弁当にアスパラガスを入れる際には、次の点に注意しましょう。

  1. しっかり冷ましてからお弁当に詰める
  2. 汁気はよく切ってから入れる
  3. 夏場は保冷剤や保冷バッグを利用する
  4. 生のまま入れる場合は、よく洗い水気をきちんと切る

これらのポイントを押さえることで、お弁当を開けた時にアスパラガスの鮮やかな色と食感を楽しめます。

定番!アスパラのベーコン巻きレシピ

お弁当おかずの王道といえば、アスパラのベーコン巻き。シンプルながらも見た目も味も大満足の一品です。

基本のアスパラベーコン巻き

調理時間わずか15分で作れる簡単レシピです。アスパラガスをベーコンで巻いて焼くだけなので、忙しい朝でも手軽に作れます。

【材料(2人分)】

  • グリーンアスパラガス:4本
  • スライスベーコン:2枚
  • こしょう:少々
  • サラダ油:小さじ1

【作り方】

  1. アスパラは根元のかたい皮をむき、長さ3等分に切る
  2. ベーコンを広げてこしょうをふり、アスパラを3本ずつ巻いて爪楊枝で留める
  3. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、転がしながら焼く
  4. 全体に焼き色が付いたらふたをして弱火で1分ほど蒸し焼きにする

ベーコンの旨みと塩気がアスパラの美味しさを引き立て、ピンク×グリーンの彩りも鮮やかなので、お弁当の見栄えもアップします。

アスパラとチーズの焼き巻き

ハムとチーズを組み合わせたバージョンも、お弁当の隙間おかずにぴったりです。

【材料(2人分)】

  • アスパラガス:4本
  • ハム:4枚
  • スライスチーズ:2枚
  • サラダ油:大さじ1/2
  • 粗挽き黒こしょう:少々

【作り方】

  1. アスパラガスは下処理して2等分にし、電子レンジで軽く加熱する
  2. ハムにとろけるチーズとアスパラガスをのせて巻き、爪楊枝で止める
  3. サラダ油を引いて中火に熱し、両面に焼き目がつくまで焼く
  4. 黒こしょうをふって完成

アスパラガスの風味ととろけるチーズの組み合わせは絶品で、お弁当を開けた時の楽しみが増しますよ。

時短で簡単!アスパラの炒め物レシピ

忙しい朝にぴったりの、炒めるだけで完成する簡単レシピをご紹介します。

アスパラのマヨネーズ炒め

下ごしらえも簡単で、マヨネーズの風味が食欲をそそるレシピです。

【材料】

  • アスパラガス:適量
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 塩コショウ:少々

【作り方】

  1. アスパラは洗って根元を切り落とし、下から半分くらい皮をむいて斜めに1センチ幅に切る
  2. フライパンにマヨネーズとアスパラを入れ、中火で炒める
  3. マヨネーズが全体にまんべんなく絡んだら、塩コショウを振る
  4. 蓋をして20~30秒ほど弱火で蒸し焼きにする
  5. アスパラが鮮やかに色付いたら完成

炒め過ぎるとしゃきしゃきの歯ごたえがなくなってしまうので、手早くさっと調理するのがコツです。冷めてもおいしく、お弁当にもぴったりのおかずになります。

アスパラとベーコンのマヨネーズ炒め

アスパラとベーコンを組み合わせた、より食べごたえのあるバージョンです。

【材料】

  • アスパラガス:適量
  • ベーコン:適量
  • マヨネーズ:適量
  • 塩・こしょう:各少々

【作り方】

  1. アスパラガスは根元1~2cmを切り落とし、根元から1/3の皮をピーラーで剥く
  2. アスパラを厚さ1cm、長さ4~5cmの斜め切りに、ベーコンは1~2cm幅に切る
  3. フライパンにマヨネーズを入れて中弱火で熱し、ベーコンを加えて炒める
  4. アスパラガスを加えて混ぜ合わせ、時々混ぜながら2分炒める
  5. アスパラガスに油が回り、色鮮やかでツヤのある状態になれば完成

マヨネーズとベーコンを先に炒めることで、コクのある油がアスパラガスに良く絡んで風味の良い仕上がりになります。お弁当のおかずにする場合は、冷めると少し薄味に感じるため塩・こしょうで味の濃さを調節してください。

アイデア広がる!アスパラのアレンジレシピ

定番のベーコン巻きや炒め物だけでなく、アスパラガスを使った様々なアレンジレシピもご紹介します。

ちくわアスパラのバタポン炒め

ちくわとアスパラを組み合わせた、経済的で簡単なレシピです。5分という短時間で作れるのも魅力です。

【材料(2~3人分)】

  • アスパラガス:5本
  • ちくわ:3~6本(約60g)
  • 砂糖:ひとつまみ
  • ポン酢:大さじ1杯
  • バター(有塩):10g
  • ごま油や米油:適量
  • 水:大さじ2杯

【作り方】

  1. アスパラガスの根本の硬い部分を切り落とし、皮が厚い場合は下から2cmほどをむく
  2. ちくわとアスパラガスを合わせる(ちくわは1/3の大きさに切る)
  3. 油を引いたフライパンを中火で熱し、ちくわから少し音がするまで炒める
  4. 水を入れてふたをし、弱火で2分蒸して火を通す
  5. 水気を飛ばし、砂糖・ポン酢・バターを加えて絡めれば完成

ころころとした見た目がかわいらしく、緑は彩りのワンポイントにも。短い炒め時間で火が通る上に、箸やピックでつまんで食べやすいので、お弁当にもうれしいひと品です。冷蔵庫で3日ほど保存できるので、作り置きとしても活躍します。

アスパラのお花卵焼き

見た目も華やかな、子どもが喜ぶレシピです。

【ポイント】
アスパラガスを並べて花形に巻き、卵焼きで包んで彩りよく仕上げます。お弁当のフタを開けたら、花が咲いているように見えるかわいいひと品です。調理時間は約15分で、お子さんにも喜ばれること間違いなしです。

見栄え抜群!アスパラの春巻き&フライレシピ

揚げ物や焼き物も、冷めても美味しくお弁当にぴったりです。

アスパラえび春巻き

はんぺんやむきえびを使った、ちょっと贅沢な春巻きレシピです。

【ポイント】
はんぺん、たたいたむきえびを混ぜ合わせて包む変わり種の春巻きで、えびしんじょうのようなふわぷり感とアスパラガスのほくっとした食感が絶妙の組み合わせです。ポリ袋で材料を混ぜることで、らくらく時短で作れます。お弁当に入っているとうれしくなる一品です。

アスパラの味噌チーズ焼き

オーブンで簡単に作れる、味噌とチーズの相性抜群レシピです。

【材料(3人分)】

  • グリーンアスパラガス:4本
  • 味噌:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • ピザ用チーズ:30g

【作り方】

  1. アスパラは根元のかたい皮をむき、乱切りにする
  2. 耐熱皿に並べ、混ぜ合わせた味噌と砂糖をかけ、電子レンジで1分加熱する
  3. 取り出してさっと混ぜ、3等分してアルミカップに入れる
  4. チーズをのせ、オーブントースターで焼き色が付くまで焼く

アスパラは小さくカットしてアルミカップに入れると、お弁当箱にすっぽり入ります。とろけるチーズがたまらない一品です。

お弁当の隙間埋めに!アスパラの小技レシピ

お弁当の隙間を彩りよく埋めるちょっとした工夫をご紹介します。

アスパラウインナー

アスパラとウインナーを交互に刺した、見た目もかわいいレシピです。

【材料(2人分)】

  • グリーンアスパラガス:3本
  • ウインナー(小):12本
  • オリーブオイル:小さじ2

【作り方】

  1. アスパラは根元のかたい皮をむき、4等分に切る
  2. アスパラとウインナーを交互に爪楊枝に刺して留める
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、焼く
  4. 両面焼き色が付いたらふたをして弱火で1分ほど蒸し焼きにする

好みでトマトケチャップやマスタードを添えても美味しいです。爪楊枝に刺せば、見た目もキュートで食べやすいおかずに変身します。

アスパラのつくね巻き

アスパラ丸ごと1本につくねを巻き付けた、豪快な見た目のレシピです。

【材料(2人分)】

  • グリーンアスパラガス:4本
  • 小麦粉:少々
  • 合挽き肉:200g
  • 塩・こしょう:各少々
  • 片栗粉:大さじ1
  • ごま油:小さじ2
  • 調味料(醤油・みりん・砂糖)

【作り方】

  1. アスパラは根元のかたい皮をむき、小麦粉をふる
  2. 合挽き肉に塩こしょう、片栗粉を加えてよく練り混ぜる
  3. 肉を4等分し、アスパラに握るようにして細長く付ける
  4. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、転がしながら焼く
  5. 全面に焼き色が付いたら調味料を加え、煮からめる

お弁当に入れる場合は、食べやすいように小さく切り分けるとよいでしょう。子どもにも大人気のボリューミーなおかずです。

アスパラを長持ちさせる保存法と作り置きのコツ

最後に、アスパラガスを長持ちさせる保存方法と作り置きのコツをご紹介します。

アスパラの上手な保存方法

アスパラガスは鮮度が命です。上手に保存して無駄なく使い切りましょう。

  1. 夏場や梅雨の時期を避け、涼しい場所で保管する
  2. 保冷剤・保冷バッグ等を利用する、もしくは冷蔵庫で保管する
  3. なるべく早めに使い切る

作り置きのコツ

今回ご紹介したアスパラおかずは、ほとんどが冷凍作り置きが可能です。時間のある時に作り置きしておけば、忙しい朝のお弁当作りが格段に楽になります。

【冷凍方法】

  1. おかずはしっかり冷ましてから冷凍する
  2. 冷凍&電子レンジ加熱可能のシリコンカップに入れると便利
  3. 使う分だけ前日に冷蔵庫に移して解凍するか、朝電子レンジで温める

アスパラガスはサッと炒めるだけでも美味しく、彩りも良いので、毎日のお弁当作りに大活躍します。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひアスパラガスを使ったおかず作りに挑戦してみてくださいね。

参考サイト:
デリッシュキッチン https://delishkitchen.tv/curations/5868
マカロニ https://macaro-ni.jp/116631
セブンプレミアム https://7premium.jp/recipe/search/detail?id=9592

注意

・この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的・法律的なアドバイス等の専門情報を含みません。何らかの懸念がある場合は、必ず医師、弁護士等の専門家に相談してください。
・記事の内容は最新の情報に基づいていますが、専門的な知見は常に更新されているため、最新の情報を確認することをお勧めします。
・記事内に個人名が含まれる場合、基本的に、その個人名は仮の名前であり実名ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました