自宅で簡単!ペットボトルで作る絶品水出しコーヒーの完全ガイド

料理
この記事は約6分で読めます。

気温が上がり始めるこの季節、冷たくて美味しい水出しコーヒーが恋しくなる時期ですね。専用器具を購入しなくても、自宅にあるペットボトルで手軽に水出しコーヒーが楽しめるのをご存知ですか?今回は、ペットボトルを使った水出しコーヒーの作り方をご紹介します。手軽なのに本格的な味わいが楽しめる方法なので、コーヒー好きの方はぜひチャレンジしてみてください。

水出しコーヒーの魅力とは?

水出しコーヒーは「コールドブリュー」とも呼ばれ、その名の通り水でじっくり時間をかけて抽出するコーヒーです。熱湯で淹れる通常のコーヒーとは異なる、まろやかな口当たりと優しい味わいが特徴です。

水出しコーヒーの最大の魅力は、苦味やえぐみが控えめで、まろやかな口当たりが楽しめること。熱湯で抽出すると出てしまう苦味成分が少なく、コーヒー本来の甘みや香りをより感じられます。

また、水出しコーヒーは冷蔵庫に置いておくだけで簡単に作れるのも大きな魅力です。忙しい朝に淹れる手間がなく、前日に仕込んでおけば翌朝には美味しいアイスコーヒーが楽しめます。

専用器具がなくてもOK!ペットボトルでも同じ味わいが実現できる理由

「水出しコーヒーって専用の器具が必要なのでは?」と思われるかもしれませんが、実はペットボトルでも十分美味しく作ることができます。その理由は、水出しコーヒーができる原理が同じだからです。

水でコーヒーの成分を長時間かけて抽出し、フィルターで粉を濾すという基本原理は変わらないため、ペットボトルでも専用器具と同じ味わいが実現できます。

専用器具を買うと数千円することもありますが、ペットボトルなら実質300円程度で1Lもの水出しコーヒーが作れるため、コストパフォーマンスも抜群です。

ペットボトルで水出しコーヒーを作るために必要なもの

まずは、水出しコーヒーを作るために必要なものを揃えましょう。いずれも家庭にあるもの、または手に入れやすいものばかりです。

必要な材料と道具:

  • ペットボトル(できれば口が広いもの)
  • コーヒー粉(中細挽き~細挽きの深煎りがおすすめ)
  • 水(軟水がおすすめ)
  • ペーパーフィルターとドリッパー(または茶こし、お茶パックなど)
  • 容器(濾したコーヒーを入れるもの)

簡単3ステップ!ペットボトルで水出しコーヒーを作る方法

それでは、ペットボトルを使った水出しコーヒーの基本的な作り方をご紹介します。とても簡単で、誰でも失敗なく作ることができます。

1.ペットボトルにコーヒー粉と水を入れる

ペットボトルにコーヒー粉と水を入れます。コーヒー粉と水の理想的な比率は、「粉:水=1:12」くらいが目安です。例えば、水500mlに対してコーヒー粉は約40~42gを使用します。

※より具体的な分量としては、1Lの水に対して、コーヒー粉80~90gくらいが適量です。

挽き目は、ドリップ用よりもやや細めがおすすめです。細挽きにすることで水との接触面積が増え、成分が抽出されやすくなります。

2.冷蔵庫で7~8時間寝かせる

蓋をしっかり閉めたら、全体を10回ほど振って、コーヒー粉全体を湿らせます。その後、冷蔵庫に入れて7~8時間ほど寝かせます。

おすすめは夜寝る前に仕込んでおくこと。朝起きた頃にちょうど水出しコーヒーが完成しています。

寝かせる時間は、5時間から24時間程度まで幅があります。時間が短ければスッキリと軽めの味わいに、長く浸けるほどコクの感じられる濃度感になるので、お好みで調整してみましょう。

3.ペーパーフィルターで濾して完成

抽出が終わったら、ペーパーフィルターを使ってコーヒー粉を濾します。紙が目詰まりして濾せなくなったら、新しい紙に交換してください。

重要なポイント:絞ることはせず、自然に落ちるのを待ちましょう。絞ると紙に穴が開き、コーヒー粉が混入してしまう可能性があります。

濾し終わったら、氷を入れたグラスに注いで、できあがりです!冷えているので、そのまま飲んでも美味しいです。

もっと美味しく作るためのプロの技

基本の作り方をマスターしたら、さらに美味しく作るためのポイントをご紹介します。ちょっとした工夫で、カフェ品質の水出しコーヒーを楽しめますよ。

豆は深煎りがおすすめ

コーヒー豆は深煎り(イタリアンロースト)がおすすめです。深煎りの豆を使うことで、苦味がしっかり効いたキリッとした味わいのコーヒーになります。

アイスコーヒー用のコーヒー粉や、マンデリンなどの深煎りコーヒーを使うと良いでしょう。

水はミネラルウォーターが◎

水出しコーヒーは水の味がダイレクトに影響するので、水道水よりもミネラルウォーターを使うと格段に美味しくなります。

特に夏場は水道水の水温が上がるため、カルキ臭や金属臭が強まっている点には注意が必要です。できれば軟水のミネラルウォーターを使いましょう。

濾し方を工夫する

コーヒーの微粉が気になる場合は、ペーパーフィルターで濾すと、よりクリアなコーヒーが楽しめます。茶こしは目が粗いため微粉も一緒に出てしまい、重たい味になることがあります。

また、お茶パックにコーヒー粉を入れて水に浸す方法もあります。この方法だと、取り出しやすくて後片付けも簡単です。

簡単アレンジで楽しみ方が広がる

水出しコーヒーは、そのままでも美味しいですが、アレンジをすることでさらに楽しみ方が広がります。ここでは、簡単にできるおすすめのアレンジをご紹介します。

ロック(氷を入れて)

最もシンプルな楽しみ方は、グラスに氷を入れて水出しコーヒーを注ぐだけ。しっかり冷えた水出しコーヒーは、氷で薄まる心配が少なく、最後まで美味しく飲めます。

蜂蜜ミルクアイスコーヒー

暖かいミルクに蜂蜜を溶かして粗熱を取り、その後水出しコーヒーと氷を混ぜるだけでOK。蜂蜜独特の柔らかい風味とミルクの柔らかさがマッチして、贅沢な気分を味わえます。

バニラアイス+アイスコーヒー

コーヒーをよく冷やしてバニラアイスにかけて食べるアレンジも絶品です。コーヒーの苦味がアクセントとなり、デザート感覚で楽しめます。

失敗しない水出しコーヒーのための注意点

最後に、水出しコーヒーを作る際の注意点をいくつかご紹介します。これらを守れば、失敗知らずの美味しい水出しコーヒーが作れますよ。

適切な保存方法を知っておこう

水出しコーヒーは作り置きができますが、風味を保つには適切な保存が大切です。冷蔵庫で保存し、なるべく早く(一週間以内に)飲み切るようにしましょう。

密閉容器に入れることで、他の食品の臭いが移ることを防げます。

カフェイン含有量に注意

水出しコーヒーは、通常のコーヒーよりもカフェイン含有量が多い傾向にあります。飲み過ぎによるカフェイン中毒に注意し、体調に合わせて適量を楽しみましょう。

ペットボトルの処分は正しく

使用後のペットボトルは、コーヒーの汚れが付いていると通常のペットボトルリサイクルではなく、可燃ゴミとして扱う自治体もあります。自治体の分別方法を確認し、正しく処分しましょう。

自宅で手軽に極上の水出しコーヒーを楽しもう

今回ご紹介したように、水出しコーヒーは特別な器具がなくてもペットボトルで簡単に作ることができます。夏に向かうこれからの季節、自宅で手軽に極上の水出しコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

朝の忙しい時間にコーヒーを淹れる手間が省け、しかも市販のアイスコーヒーよりリーズナブルに本格的な味わいが楽しめます。何より、自分で作る満足感も味わえるのが魅力です。

ぜひ、この週末にチャレンジしてみてください。一度試すと、その手軽さと美味しさにきっとハマること間違いなしです!

参考情報:

  • mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_1244/
  • lithon-store.com/lithonlife/coffeeroaster/cold-brew-coffee/
  • www.kaldi.co.jp/news/coffee/how_to_make_icedcoffee.html

注意

・この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的・法律的なアドバイス等の専門情報を含みません。何らかの懸念がある場合は、必ず医師、弁護士等の専門家に相談してください。
・記事の内容は最新の情報に基づいていますが、専門的な知見は常に更新されているため、最新の情報を確認することをお勧めします。
・記事内に個人名が含まれる場合、基本的に、その個人名は仮の名前であり実名ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました