毎日使うドライヤーのフィルター、最後に掃除したのはいつですか?実はドライヤーの故障原因第1位はフィルターの目詰まりだということをご存知でしょうか。今回は、ドライヤーの性能を維持し、寿命を延ばすための正しいフィルター清掃方法をご紹介します。たった5分でできる簡単お手入れで、ドライヤーを長持ちさせましょう。
ドライヤーのフィルターが汚れるとどうなる?
ドライヤーを使い続けていると、フィルターにほこりが溜まってきます。このほこりがもたらす影響は想像以上に深刻です。
パフォーマンス低下の原因に
フィルターにほこりが溜まると、ドライヤーは外気を十分に吸い込めなくなります。その結果、風量が弱くなり、「なんだか以前より乾きが悪くなった」と感じることがあります。ドライヤーは外気を吸い込み、ヒーターで熱を加え、ファンで送風する仕組みになっているため、空気の流れが滞ると性能が大幅に低下してしまうのです。
内部温度の上昇と故障リスク
ほこりが詰まると空気の取り込みが妨げられ、内部のヒーター温度が通常よりも高温になります。熱が適切に放出されないため、ドライヤー全体が異常に熱くなったり、最悪の場合は故障の原因になることもあります。
髪や頭皮への影響
フィルターに溜まったほこりや異物は、使用中に微細な粒子となって髪や頭皮に付着する可能性があります。清潔な髪を保つためにも、定期的なフィルター清掃は欠かせません。
フィルター清掃のタイミングと頻度
「いつ、どのくらいの頻度でフィルターを掃除すればいいの?」という疑問にお答えします。
最適な掃除頻度
専門家の推奨によると、ドライヤーのフィルターは月に1回以上の頻度で掃除するのが理想的です。特に使用頻度が高い場合や、家族で共有している場合は、2週間に1度を目安にするとよいでしょう。
掃除が必要なサイン
以下のような症状が現れたら、すぐにフィルターの掃除をしましょう:
- 風量が弱くなった
- ドライヤーが異常に熱くなる
- 乾きが遅くなった
- 異音がする
ドライヤーのフィルター清掃手順
フィルターの掃除は思ったより簡単です。以下の手順で、誰でも簡単にきれいにできます。
1. フィルターカバーを外す
まず、ドライヤーの電源がオフになっていることを確認し、コンセントから抜きます。次に、フィルターカバーを外します。ドライヤーの種類によって外し方が異なります:
- 回して外すタイプ:フィルターカバー(吸い込み口キャップ)を反時計回りに回して外します
- 引っ張るタイプ:カバーの中央部分を持って力を入れて引っ張ります
フィルターカバーを外すのが難しい場合がありますが、壊れることはほとんどないので、力を入れて外しても大丈夫です。
2. ホコリを取り除く
フィルターを取り出したら、まずは溜まったほこりを除去します:
- 指で丁寧に取り除く
- 柔らかいタオルで優しく拭き取る
- 古い歯ブラシなどを使ってほこりをこする
- 掃除機で吸い取る方法も効果的です
3. 水洗いでしっかり洗浄
特にほこりが頑固に付着している場合は、水洗いが効果的です:
- 水道水で優しく洗い流します
- こすり洗いする場合は、フィルターを傷つけないよう優しく行いましょう
4. しっかり乾燥させる
水洗い後の乾燥は非常に重要です:
- タオルでしっかりと水分を拭き取ります
- 自然乾燥させるのが最も安全です
- 一晩置いて完全に乾燥させるのが理想的です
注意: 直射日光やドライヤー・ストーブでの乾燥は変形や破損の原因になるので避けましょう。
5. 元に戻す
完全に乾燥したら、フィルターを本体に戻し、フィルターカバーを取り付けます。カバーをはめる際は、正しい向きでカチッと音がするまではめ込みます。
フィルター掃除の注意点とコツ
効果的かつ安全にフィルター掃除を行うためのポイントをご紹介します。
フィルター紛失に注意
フィルターは小さな部品なので、掃除中に紛失しないよう注意が必要です。特に水洗い中は流しに落として排水口に流してしまわないよう気をつけましょう。
フィルターカバーもきれいに
フィルターだけでなく、フィルターカバーにもほこりが付着していることがあります。同様に清掃することで、より効果的です。
完全乾燥の重要性
水洗い後は完全に乾燥させることが非常に重要です。湿ったまま使用すると、電気系統のトラブルや故障の原因になります。
人気ドライヤーのフィルター清掃方法
人気の高級ドライヤーのフィルター清掃方法についても触れておきましょう。
レプロナイザーシリーズ(4D Plus/7D Plus)
レプロナイザーはその高性能で知られていますが、フィルター清掃も同様に重要です:
- フィルターカバーを中央部から引っ張って外す
- フィルターを水洗いする
- 水分をタオルでしっかり拭き取る
- 完全に乾燥させてから元に戻す
BLOW+シリーズ(Speed/Spiral)
Onedam(三木電器産業)のドライヤーも同様の手順で清掃できます:
- フィルターカバーを外す
- ほこりを丁寧に取り除く
- 必要に応じて水洗いする
- しっかり乾燥させてから元に戻す
まとめ:定期的なフィルター清掃で快適ドライヤーライフを
ドライヤーのフィルター清掃は、思ったより簡単でありながら非常に重要なメンテナンスです。月に1回の定期的な清掃を心がけることで、ドライヤーの性能を維持し、寿命を延ばすことができます。わずか5分程度の手間で、毎日のヘアケアがより快適になり、髪も頭皮も喜ぶでしょう。
「道具を綺麗にできない人が、お客さんの髪を綺麗にできるはずがない」という美容師の言葉があります。日々使う大切なドライヤーを定期的にメンテナンスして、いつまでも美しい髪を保ちましょう。
参考サイト:
Onedam(三木電器産業)公式サイト – https://onedam.jp/blog/2024/08/29/about-dryer-02/
ペロディアス公式サイト – https://pelodias.com/peloblog/repronizer-4dplus-filter-howto-clean-19822/
ルシータ ヘアデザイン – https://lucitta.net/お役立ち情報/美容師が教えるドライヤーのお手入れ方法☆/
コメント