冬物をしまう時期になると、どこに何をしまったのか覚えているのは難しいものです。「あの毛布はどこだっけ?」「セーターをしまったはずなのに見つからない!」という経験はありませんか?収納ボックスにラベルをつける「ラベリング術」を取り入れるだけで、冬物の管理が格段に楽になります。今回は、冬用収納ボックスのラベリング方法から便利なアイテム、実践例まで詳しくご紹介します。
冬物収納をラベリングする3つのメリット
探す時間の短縮
冬物はしばらく使わないため、どこにしまったか忘れがちです。「探す」手間を増やさないためにラベリングは必須です。収納ボックスやケースに何が入っているか一目でわかれば、必要なときにすぐ取り出せます。
家族も分かりやすい
ラベリングすることで、自分だけでなく家族も何がどこに収納されているか理解できます。「この引き出しから〇〇取って来て」と頼んでも、探せるようになります。
収納場所を決めるきっかけに
ラベリングは「○○はここに入れる」というルールを作る良いきっかけになります。片付けも簡単になり、片付けた後の美しさも長続きします。
冬用収納ボックスにぴったりのラベリング方法5選
1. マスキングテープで簡単ラベリング
マスキングテープなら跡が残りにくいので、中身を入れ替えた時にもラベルを変更しやすいのが特徴です。収納ボックスの見やすい位置に貼り、ペンで中身の内容を書き込むだけで完成します。
2. ダブルクリップを活用したラベル術
ダブルクリップ(小=19mmか中=25mm)の背にマスキングテープを貼り、収納ボックスや仕切りに挟む方法です。特に引き出し型の収納に最適で、上から見てもすぐに中身がわかります。
3. 専用ラベルシールを使った本格ラベリング
市販の収納ラベルシールを使えば、より見やすく統一感のあるラベリングができます。モノトーンデザインや英語表記のものも多く、おしゃれな印象になります。
4. 布製収納ボックス専用の「やわらかラベル」
布製の収納ボックスには、挟むだけで簡単に取り付けられる「やわらかラベル」がおすすめです。リバーシブル仕様で色分けもでき、人別や種類別で管理できます。
5. 黒板ステッカーとエンボスシールの組み合わせ
DAISOの蓋付きボックスに電気毛布を入れる際、黒板ステッカーとエンボスシールを組み合わせるというアイデアも。手書きが苦手な方でも簡単におしゃれなラベリングができます。
冬物別・おすすめのラベリングアイデア
セーターやニットの収納
ニットは「カーディガン」「タートルネック」など形状別、「カシミヤ」「ウール」など素材別に分けてラベリングします。厚さ別に分類するのも効果的です。
毛布や布団カバーの収納
電気毛布や湯たんぽなど冬の寝具関連アイテムは一緒にラベリングして収納します。除湿剤を置くことで湿気対策も万全に。
冬物インナーウェアの収納
ヒートテックなどの機能性インナーは「極暖Uネック」「バレエネック」など種類別に分類。ダブルクリップを使ったラベリングで管理しやすくなります。
タイツやストッキングの収納
「80デニール」「110デニール」など厚み別、「ひざ下」「フルレングス」など丈別のラベリングが有効です。ジッパー付き袋で種類別に分けるとさらに便利。
実践!冬物収納ラベリングの3つのポイント
ポイント1:中身が一目でわかるラベリングを
文字だけでなくイラストやアイコンを加えるとさらに分かりやすくなります。家族みんなが理解できるように日本語と英語の両方を表記するのもおすすめ。
ポイント2:ラベルの位置を統一する
収納ボックスのラベルはすべて同じ位置に貼ると見やすくなります。前面の真ん中や右上など、統一感を持たせることが重要です。
ポイント3:風通しよく詰め込みすぎない
冬物は収納量の7~8割に抑え、除湿剤を置くことでカビ防止になります。衣装ケースのサイズを家族別に分けることで過密収納を防ぎます。
まとめ:今年こそ始めたい冬物収納のラベリング術
冬物の収納にラベリングを取り入れるだけで、次のシーズンの衣替えがぐっと楽になります。マスキングテープで簡単ラベリングから専用の収納ラベルまで、自分に合った方法で始めてみましょう。収納場所を明確にすることで、必要な時にすぐ取り出せる快適な暮らしを手に入れることができます。
参考情報
- https://j7p.jp/51652(冬物の収納ルール)
- https://roomclip.jp/tag/1739×5656(ラベリング衣類収納のアイデア)
- https://ouchi-detox.com/c-knowhow/18571(引き出し収納のラベル術)
コメント