【プロ直伝】誰でも失敗なし!鰹節で簡単においしいだしを取る方法

料理
この記事は約4分で読めます。


和食の基本となるかつおだし。「毎日取るのは面倒…」「失敗したくない…」という声をよく耳にします。実は、かつおだしは思っているよりずっと簡単に取れるんです!今回はプロ直伝の簡単だし取り術から、だしがらの再利用法まで、忙しい方でも実践できる方法をご紹介します。おいしいだしで料理の味がぐっとアップしますよ。

そそぐだけ3分!超簡単かつおだしの作り方

基本の材料と分量

最も簡単な方法は、熱湯をかつお節にそそぐだけの方法です。基本の分量は以下の通りです。

  • かつお節(薄削り):4g(1パック程度)
  • 熱湯:200ml

これだけで、香り高いかつおだしが簡単に取れます。

簡単だしの手順

  1. 耐熱容器にかつお節を入れておきます
  2. 沸騰したお湯をかつお節に注ぎ、すぐに蓋をします
  3. タイマーを3分セットして待ちます
  4. 3分経ったら全体を箸で軽く混ぜ、こし器でこします
  5. かつお節をしっかり絞れば出来上がり!(約180mlのだしが取れます)

この方法なら、忙しい朝でも簡単にだしが取れるので、毎日のみそ汁やおかずに天然だしを使えますよ。

基本の一番だし・二番だしの取り方

一番だしの作り方

より本格的な味わいを楽しみたい場合は、一番だしを取りましょう。

材料(4杯分)

  • 鰹節(薄削り):30g
  • 水:1,000ml

手順

  1. 鍋に水を入れて沸騰させます
  2. 沸騰したら火を止めて、かつお節を入れます
  3. かつお節が鍋底に沈むまで1~2分おきます
  4. ザルにキッチンペーパーを敷いて静かにこします

かつお節を絞るとえぐみが出るので、絞らないようにしましょう。

二番だしの活用法

一番だしを取った後のかつお節(だしがら)はまだまだ活用できます!

材料

  • 一番だしで使用しただしがら:全量
  • 水:500ml
  • 追いがつお用削り節:4.5~5g

手順

  1. 鍋に水とだしがらを入れ、沸騰後、弱火で3~5分煮出します
  2. 追いがつお節を加えて1~2分煮出します
  3. ザルにキッチンペーパーを敷いて濾し、軽く絞ります

二番だしは煮物や炊き込みご飯など、しっかりとした味付けの料理に最適です。

忙しい人のための時短テクニック3選

1. 茶こしを使う超速だし

1人分の汁物やおひたしなど、少量のだしが必要な時に便利です。

  1. 茶こしにかつお節(約5g)を入れる
  2. 熱湯1カップを注ぐだけ

これだけでOK!パッとだしが欲しい時に便利です。

2. 電子レンジでチンする方法

昆布とかつおの合わせだしも電子レンジで簡単に取れます。

  1. 耐熱ボウルに昆布5cm、かつお節一つかみ、水2カップを入れる
  2. ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分加熱
  3. こして完成!

時間のない朝でも本格的なだしが取れます。

3. 水出しでの簡単だし取り

前日の夜に仕込んでおけば、朝には香り高いだしが完成しています。

材料

  • 水:1リットル
  • かつお薄削り:30g

手順

  1. 密閉できるポットに水とかつお節を入れる
  2. 冷蔵庫で8時間以上置く
  3. ザルでこして完成

水出しは雑味が少なく香り高いだしが取れるので、お吸い物などに最適です。

薄削りと厚削り、用途に合わせた使い分け

薄削りのかつお節

薄削り(花かつお)は0.1mm以下の厚さで削られており、香りやうま味を素早く抽出できます。短時間で香り高いだしが欲しい時に最適です。

おすすめの用途:お吸い物、みそ汁、だし巻き卵

厚削りのかつお節

厚削りは0.3mm以上の厚さで、長時間煮出すことでコクと風味が豊かな「強い」だしが取れます。

おすすめの用途:そばつゆ、うどんだし、濃い味の煮物

だしがらを活用!おいしいふりかけレシピ

だしを取った後のかつお節はまだまだ使えます!簡単なふりかけにリメイクしましょう。

材料

  • だしを取った鰹節:適量
  • しょうゆ:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1~2
  • 白いりごま:適量

作り方

  1. フライパンにだしがらを入れて軽く乾煎りする
  2. 調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める
  3. 最後にごまを加えて完成!

ご飯にかければ、子どもも大好きなおかかふりかけの完成です。

美味しいだしを保存する方法

だし汁は作ったらすぐに使うのがベストですが、保存する場合は以下の方法がおすすめです。

  • 冷蔵保存:清潔な容器に入れて2~3日以内に使い切る
  • 冷凍保存:製氷皿で小分けにして凍らせると、必要な分だけ使えて便利
  • だしがら:小さいタッパーにまとめて冷凍保存し、4~5回分たまったら二番だしとして活用

まとめ:毎日の料理に天然だしを取り入れよう

かつお節からのだし取りは、思っているよりずっと簡単です。熱湯をそそぐだけの3分だし、茶こしを使う方法、水出し法など、ライフスタイルに合わせて選べる方法がたくさんあります。

毎日の料理にほんの少し手間をかけるだけで、料理の味が格段にアップします。顆粒だしも便利ですが、天然だしの澄んだ風味やうま味は格別。ぜひ、今日から簡単だし生活を始めてみませんか?

参考サイト:

注意

・この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的・法律的なアドバイス等の専門情報を含みません。何らかの懸念がある場合は、必ず医師、弁護士等の専門家に相談してください。
・記事の内容は最新の情報に基づいていますが、専門的な知見は常に更新されているため、最新の情報を確認することをお勧めします。
・記事内に個人名が含まれる場合、基本的に、その個人名は仮の名前であり実名ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました